top of page

としまアートステーションYシンポジウムレポート

 

「最小文化複合施設」HAGISOの事例:宮崎晃吉さん

宮崎:HAGISOの代表の宮崎ともうします。東京台東区の谷中で木造賃貸アパートを改修した「HAGISO」という建物を運営しています。築60年、1955年に竣工した建物なので戦後10年後くらいですね。HAGISOが建てられた時代は、山田荘もそうですけどこういった木造建築がたくさんできた時代で、基本的には地方からの単身者が暮らす用途のトイレ共同風呂なしアパートでした。中廊下式という真ん中に廊下が通っていて左右に個室が並んでいる構造で、四畳半の畳と1畳半の押入、手洗い、玄関が6畳ワンセットになっているのが7部屋、それが2階で14部屋ありました。

中廊下は今もその名残があって、建物内にある右側の白い空間がギャラリーで、左手がカフェになっています。2階の床を壊して今では7mくらい天井高のあるギャラリーになっています。1階の奥にあるレンタルスペースHAGI ROOMでは物販やレンタルスペースとして、週単位で賃料を払ってもらいながら貸し出しています。

ギャラリーでは、基本的に僕らがおもしろいと思った作家に企画展をやってもらい、会場費は一切取ってないです。ギャラリーではいろんな展示をやっていて、(写真を見せながら)これは文京区の銭湯の保存・記録の活動をしている文京建築家ユースという成果展です。銭湯はペンキ絵で描くペンキ絵師さんという人が東京に3人だけいて、その絵師の一番若い人が来て3時間くらいで富士山を描いたりする展示でした。あと、ギャラリーを丸ごと使ってクリスマスツリーを僕と池田拓馬さんというアーティストでつくったりしました。

1ヶ月に1回くらいのペースで展示をやっています。イベントを僕らは大事にしています。(写真を見せながら)僕が主催したわけではありませんが、これは谷中地区まちづくり交流会というものです。谷中にはいろんな町内会の団体があり、そのトップの人たちを集めてトップサミットみたいな交流会をやっています。これは、居間theaterというパフォーマンスカフェというイベントです。カフェの中で、一定期間カフェのメニューにパフォーマンスが入ってて、300円でカフェの店員さんに「これください」と言うとおもむろにダンサーがやってきて踊ったり歌ったりとかし始めちゃう、そういう感じの活動です。あとは2階に唯一のテナントとして美容室と、私の専門が建築設計なので設計事務所として自分も使っています。

もともとここは自分も住んでいたシェアハウスとして2004年から2011年ころまで使っていました。シェアハウスというのはずいぶん聞こえのいい言い方で、単純に丸ごとお借りして、5、6人で住んでいただけなんです。その前はずっと空き家になっていたらしいです。

そんなとき、地震が起きて大家さんが心配されて壊そうとしていました。そこで「どうせ壊すなら最後に展示をやらせてください」と提案して、『ハギエンナーレ』というアートの展示を企画しました。どうせ壊すからってことで、床や壁を壊して好き勝手やったんです。それで、いざSNSなどで告知をしたところ、3週間で500人くらいの人が来てしまって。パーティーをやったら100人くらい来ちゃうし、大家さんも一緒にすごく楽しくなってきちゃって。これはもしかして壊すのはもったいないかもみたいな話になり、ほんとはもう壊して駐車場になる予定だったんですが、マインドが変わってきたタイミングで「ちょっと直したらこんな感じになります」と提案して、2013年に今の真っ黒なHGISOとしてオープンしたという、そういう流れでやっています。

石幡:Yに対する感想などはありますか?

宮崎:僕らHAGISOは「最小文化複合施設」というコンセプトがあります。その心は、僕が今まで設計をやってきて思うところとして、建築家の仕事は巨大な公共施設を建てるのが花形と言われていました。以前の職場でも中国や海外で大きい建築物を設計していました。しかし、それが日本ではあまりリアリティが感じられない状況で。実際に大きな建物をつくっても使いこなせなかったり、むしろランニングコストだけかかっちゃったり。そこで公共施設ってなんだろうと考えているときに、もっと小さいスケールでもっと小さいエリアを対象にした複合施設で、さらに文化施設を公共のお金ではなくてプライベートなお金でつくれないかなと思ったのがはじまりでした。

そういう意味でHAGISOはなんの助成金も受けていないし、カフェの売り上げを還元するかたちで運営しています。ただ、山田荘をみるとうちが最小って言っていいのかなというくらいちょっと衝撃的な小ささで。自分たちが最小って言えなくなってきちゃうなってところがありますね(笑)。

 

前のページへ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 次のページへ

bottom of page