top of page

としまアートステーションYシンポジウムレポート

 

質疑応答:地域がもつ価値をどう再認識するか

石幡:精神的な災害に備えるというのは、おもしろい視点だと感じます。では、ここで時間になってきたので会場から質問やご意見を聞いてみたいと思います。

質問者:本日はありがとうございました。豊島区の池袋本町に住んでいる者です。私の地域は池袋北地域という場所で、上池袋と東上線の線路をはさんで西側なのですが、豊島区の中で「忘れられた土地」と言われています。

質問として、さきほどそれぞれの地域で文化創造発信拠点が点としてできた場合、それを自分としては点から線へゾーニングをつなげて、そこをひとつのブランドとして昇華できるといいなと。そうした場合、テクニックというか作法みたいなものがあったら教えていただきたいと思っています。

その背景にあるのは、さきほど話で出た不燃化についてで、私も都市計画マスタープランの打ち合わせや不燃化説明会によく参加するんですけれど、多分ここに集まったみなさんとは考えが真逆で、キレイにしたほうが住みやすいのではないかと思っています。確かに、木造住宅密集地域を壊すのは大変だけれども、豊島区の行政の説明で特定整備路線という道路が設置されることで、年配の方々が多い地域では住みやすいまちになるのかなと思っています。

私がそういう説明会などに出席して、みなさんと同じような文化発信とか木造住宅密集地域でなにかできるか言っても、中崎さんも話していたように「災害が起きたときにあなたはどういう責任がとれるのか」と質問されるんです。

地域住民の方々にしてみれば、こういう文化創造発信の拠点が新たな資源になるということは、ちょっと伝わりにくい。そこで、そういった方々にもわかってもらい、実はそういう木造住宅密集地域や路地裏の記憶みたいなものが資源になる、ってことをわかってもらうために、どうアプローチしていけばいいのかをお聞きしたいと思っています。

宮﨑:最初にあった「忘れられた土地」という表現、それって実はすごい価値なんじゃないかと思うんです。実は、谷中もずっとそういうふうに言われてきたらしいんですよ。東京の山手線の内側なのに、開発から取り残されてずっと忘れられている。谷中に住んでいる人たちも、みんなうちにはビルが無いって劣等感を感じてたらしいんです。それが、気がついてみると山手線の内側であんなに路地が残っているすごくユニーク状態になって、それまでとは反対の価値に変わっちゃったんですよ。

やっぱり、住みやすいとか便利って言葉はかなり危ういものだと思うんですよ。そこに住んでいる人がなにに価値を見出して住むかが一番大事で、その価値を見出していく試みとして、アートステーションが機能すると思うんです。

ただ、施設のブランディングを期待しても実はかなり無茶な話だと思っています。ぼくもHAGISOをやっていますけど、HAGISOが谷中の価値をつくったなんてこれっぽっちも思っていない。めちゃくちゃ谷中の価値に乗ってるんですよ。

どちらかと言うと、住んでる人たちの小さな意識の集積によって生まれるもので、僕らはちょっと乗っからせてもらってるだけなんです。なので、やっぱり点がすべてをブランディングするのは不可能だと思います。

しかし、逆に言えばみんなHAGISOを含めてあれくらいのことだったら誰でもできちゃうわけだから、もっと今の自分でしかできない楽しみ方をやっていくことで、その地域の個性や文化ができてくるのかもしれません。

中﨑:いいですよね、その「忘れられた」っていうブランディング。考え方をどうひっくり返すかはひとつの見立てで、それはすごく美術のおもしろさだと思うんです。植木が並んでる道を自分ちの庭とするような、公共の道と言われているものも「ここは私の道」みたいな気持ちにみんなが思うことで出てくる「公共性」に僕はすごく興味があって。それは次の課題を解決するためのキーワードや作法なんじゃないかなって思っています。

石幡:ありがとうございます。いろいろ質問をしたい方とかいらっしゃると思うんですが、時間が過ぎてしまいましたので、すみませんが1件だけで締めさせていただきたいと思います。今日はゲストのお三方にお越しいただきいろいろな話をしていただきました。どうもありがとうございました。

前のページへ | 12 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 

bottom of page